今日は午前10時から、移管後の訪問看護ステーションの契約でした。所長さんとPSW(精神保健福祉士)の方が来られました。
当初は週2で訪問してもらって薬の管理もお願いする予定でしたが、主治医の提案で診察が当面は毎週1回なので、訪看は週1・服薬管理なしでお願いすることにしました。
今日の放送大学の単位認定試験の勉強は、今日のメンタルヘルス(’19)の第2章〜第5章の「ライフサイクルとメンタルヘルス(1) 周産期・乳児期・幼児期」「ライフサイクルとメンタルヘルス(2) 児童期・思春期・青年期」「ライフサイクルとメンタルヘルス(3) 成人期」「ライフサイクルとメンタルヘルス(4) 老年期と人生のしめくくり」を読みました。エリクソンの発達段階理論に従って読み進めていきました。
今日のメンタルヘルス(’19)にも、乳幼児・児童の心理臨床(’17)にも、ボウルビーのアタッチメント理論が取り上げられています。また、過去に履修した科目でも度々ボウルビーのアタッチメント理論と、その後継者エインズワースのストレインジ・シチュエーション法は教科書に出てきていました。アタッチメントに関してはそれくらい大事な理論なのだと思います。しっかり覚えておきたいと思います。

よろしければにほんブログ村クリックお願いいたします。
よろしければフォローもお願いいたします。